MENU
ズボラ分析日誌 PR

【平日毎日更新】2025年9月16日 ドル円|静観優勢 三角持ち合いの中で様子見

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドル円は週明けも引き続き動意に欠ける展開。

現在は複数の時間足で三角持ち合いが形成されており、どちらかに大きくブレイクするまでは静観が基本スタンス。

兼業トレーダーにとっては、無理なエントリーを避ける局面。

週足|大きな三角持ち合いの中で停滞

週足では、上値を切り下げるトレンドラインと下値を支える長期サポートラインが収束しており、現在はその交点付近での攻防。

大局では依然として三角持ち合いの中にあり、ブレイク方向を見極めるまでは静観が妥当。

日足|上昇チャネル内の横ばい推移

日足では、短期的な上昇チャネルを維持しているものの、8月末からは高値圏でのもみ合いが続く。

上値は148.80付近で抑えられ、下値は146.50が意識される展開。

チャート上の力が拮抗しており、ブレイクまではトレードの優位性が乏しい。

4時間足|収束中のトライアングル

4時間足では、切り上げる下値支持線と切り下げる上値抵抗線が形成する三角持ち合いの真ん中に位置。

トレンドラインに挟まれた煮詰まり状態で、エントリーのタイミングが計りづらい。

トレンドが出るまでは手を出さず、明確な方向感を待ちたい。

1時間足|狭いレンジ内での推移が続く

1時間足では、上下にヒゲを付けながらも方向感はなく、147.80を天井にジリ下げ。

レンジ下限は147.30〜147.40あたり。

ボラティリティが低く、どちらかに勢いがつくまでは静観が安全。トレンド転換を狙うのではなく、ブレイクを待つ姿勢が重要。

戦略シナリオまとめ

  • 148.80上抜け→ロング追従(短期)
  • 146.50割れ→ショート目線で戻り売り検討
  • 現状のレンジ内(147.30〜147.80)→静観継続

まとめ|静観スタンスを継続

ドル円は全体的にボラティリティが低下し、トライアングル内での膠着状態が続く。

兼業トレーダーにとっては、むしろ「何もしない勇気」が大切なタイミング。

ブレイクが確認されるまで無理にポジションを取らず、チャートの流れに身を任せる戦略が最も合理的だ。

迷うな!FX初心者はこの3社だけでOK|サラリーマンに最適な証券口座FXを始めるならこの3社だけで十分。数多の比較記事に惑わされず、サラリーマンでも安心して使える国内FX会社を厳選して紹介。...
ABOUT ME
リョー
会社員。月5万円くらいをFXで稼いでいます。FXを始めるためのサポートと始めてからの勉強方法などについて発信し、10数人の友人の収支をプラスまで持っていきました。トレード分析等をできるだけ平日毎日更新しています。