アルバイトを始めるなら PR

【簡単】年末年始短期バイト選びのコツとおすすめ探し方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「年末年始のバイトってなぜ人気なの」「どうやって年末年始のバイト先を見つけるのか?」

疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事を読むことで、年末年始の短期バイトの魅力や、選び方のコツ、注意したいことを詳しく知ることができます。

かくいう僕も、大学生時代の6年間(大学院まで通ったので)、毎年年末年始はバイトをしていました。1年間の中で最たる稼ぎ時だったからです。笑

年末年始のバイトは確かに大変でしたが、きちんと探せば楽しいですし、めちゃくちゃ稼げます。

この記事を読んで、ぜひ最高の年末年始バイトを探してみて下さい。とても簡単です。

  1. 年末年始は多くの企業や店舗が人手を必要とする時期。
  2. 契約内容や待遇をしっかりと確認すること。
  3. 年間の収入によっては、確定申告や所得税の対象となる可能性がある。

リョー

・20代会社員、大学院卒、副業でブログとサッカースクールを運営

・バイトリーダーとして新規バイト採用係として面接官経験あり

・本業の会社でもリクルーターとして就活生の面接を担当

年末年始短期バイトの魅力とは

年末年始の短期バイトは、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。

なぜなら短時間で一気に稼ぐことができるからです。

その理由と具体的なメリット・デメリットを詳しく解説します。

なぜ年末年始の短期バイトが人気なのか

年末年始には、特別なイベントやセールが多く、人手が必要とされるため、求人が増加します。

年末年始は一般的には会社も学校も休みですから、家族で過ごす方が多く、大型のショッピングモールやデパートなどを始め、飲食点への来客も増え、忙しいからです。

例えば、デパートやスーパーでは、大掃除や年越しの準備でスタッフが足りなくなります。

また、本来求人を行っていないバイト先でも求人を行っているため、普段は働けないところでもバイトすることが出来ます。

そのため、年末年始の短期バイトは人気が高いのです。

年末年始バイトのメリットとデメリット

多くの企業がこの時期の人手不足を補うために、通常よりも高い時給を設定しています。

リョー

バイト先によっては年末年始のバイトの時給を1.5倍に設定しているところもあるので、本当に狙い目ですよね。

正月商戦などといった、バーゲンセールの対応はたしかに楽しかったですが、本当に疲弊しました。

2時間位は働きっぱなしでしたからね。。

年末年始の短期バイト選びのポイント

この章では、短期バイトを選ぶ際のポイントと、失敗しないためのコツを紹介します。

通常のバイト選びとは若干異なる目線が必要になりますので、参考にして下さい。

バイト選びのコツについては下記の記事が参考になると思いまっす。

【バイトの探し方が分からない!?】おすすめのバイトの探し方ポイント5選 「バイトを探して生活費の足したいけど、どんなバイトがいいんだろう」 このような悩みを解決します。 これからバイトを探し...

年末年始|どのようにして良いバイト先を見つけるか

良いバイト先を見つけるための最も重要なポイントは、自分の希望や条件を明確にすること。

とにかく稼ぎたいなら、とことん高単価バイトに応募するべきですし

普段働けないようなバイト先に務めたいなら、そういったバイト先を選ぶべきだからです。

一方で、わざわざ年末年始の時間にバイトをするわけですから

普段できるようなバイトを年末年始から始めるというのもナンセンスです。

リョー

理由は下の項で解説します。

どうせバイトをはじめるなら、年末年始ならではのバイト選択をしましょう。

年末年始のバイト|注意点として知っておきたいこと

短期バイトを選ぶ際の注意点として、下記のことが挙げられます。

よく確認して下さい。

・年末年始バイトに研修時間はない。不馴れな作業でぶっつけ本番の作業をしなければならない。

・年末年始のバイト代の支払いは変則的なことが多いため注意が必要。

*例えば月末締め翌月25日支払いだと、1月に働いた給料は2月25日頃になる。

・拘束時間が長い。勤務時間と休憩時間が確保されているか、残業があるか等確認が必要。

・バイトとしていつまでの契約となるのか確認が必要。

*場合によってはそのまま継続勤務を求められることがある。

・単発バイトといえど、経験者が多いバイト先だと作業でついていけないことがある。

年末年始に普段できるバイトをするのはなぜナンセンスなのか

上記の項で解説した

普段できるようなバイトを年末年始から始めるのはなぜナンセンスなのか

について

その理由は、年末年始のバイトは忙しいうえに、作業が不馴れであってもガツガツ働かなくてはなりません。

それならいっそ、年末年始にしか出来ないバイトで特別感くらいは味わいたいですよね。

たしかに通期で募集しているバイトの求人も、年末年始には人手がほしいので時給を高く設定していますが、一年で最も忙しいところに玄人たちの中に飛び込むこともありません。

年末年始まで返上してお金を稼ぐのですから、ぜひレアなバイトにチャレンジしてみましょう。

年末年始短期バイトの求人情報を探す方法

年末年始のバイトの求人情報を効率よく探すための方法を紹介します。

年末年始特有の短期バイトを探したいのであれば、少々注意が必要です。

年末年始の短期バイト探しには求人情報サイトは意外と不便

求人情報サイトは、短期バイトを探す上で非常に便利なツールです。

しかしながら、年末年始特有の短期バイトを探すには少し不便です。

求人サイトは年中無休で求人しているお店や企業が載せているサイトですので
年末年始のみ求人しているような突発的な求人は掲載をしません。

それ故に、年末年始のみの求人を探す目的だと、求人サイトでは不便なのです。

たしかに、ある一部のバイトの掲載はありますし、年末年始ならではの高時給になって再募集があることもしばしば。

そういう意味では、年末年始の求人が始まる頃に求人サイトをチェックするのも良いでしょう。

年末年始の短期バイトのおすすめの探し方

年末年始のバイト求人を探すのであれば、下記のように検索しましょう。

「年末年始 〇〇(職業名) バイト」

「大晦日 巫女さん バイト」

「お正月 バイト 〇〇(職業名)

ポイントは実際の職業名までを検索ワードに入れることです。

年末年始のニッチな求人は、求人サイトには掲載されないため

独自のサイトから求人している場合がほとんどです。

自社のHPやTwitter(X)等もくまなくチェックしましょう。

短期バイトをする際の事前確認事項

最後に短期バイトをするときの注意点について2点触れておきます。

確定申告や所得税について理解しておこう

短期バイトでも所得があれば、確定申告の対象となる可能性があります。

得に短期バイトのみで生計を立てている場合は、自分で確定申告をしなくてはなりません。

また、日常から何処かのバイトさきに勤めていて、年間の収入が103万円を超える場合も、確定申告が必要となることがあります。

もしくはバイト先から源泉徴収票が渡された場合も、確定申告の際に必要となります。

基本的にはどこかのお店で勤務していれば、その店が年末調整を行ってくれますが

念のため確認しておきましょう。

短期バイトの契約や待遇に関する確認をしよう

短期バイトを始める前に、契約内容や待遇についてしっかりと確認することが大切です。

自分の権利を守るためにも、契約書は必ず受け取り、内容を確認しましょう。

例えば、勤務時間や休憩時間、給与の支払い日など、基本的な条件を確認することはもちろん、短期バイト終了後の契約延長や、急なシフト変更などの取り決めも、最初の時点で確認しておくことおすすめします。

とにかく、日頃から求人されているバイトとは契約は全くの別物と思ったほうが良いです。

聞くことは権利ですので、よく確認しましょう。

面接対策には下記の記事を参考にして下さい。

>>>【対策法】バイトの面接準備のコツ

まとめ

年末年始は多くの企業や店舗が忙しく、特別なイベントやセールが増えるため、求人が増加します。

働きたいバイト先で自分にあった条件で働けるように、ネットを用いて良く探すようにしましょう。

ABOUT ME
リョー
デュアルキャリア【競技×仕事】を実践中の20代男性会社員。学生時代、バイトリーダーとしてバイト採用を経験。現在勤めている会社でもリクルーターとして就活生の面接を担当。それらの経験を活かし働くドットコムを運営しています。