上手に働くなら PR

【裏技】退職代行サービスを使用するなら人事部の電話番号を教えるべし

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

退職代行サービスを用いて退職を行っても、結局本人に直接連絡がきてしまったというケースが頻発しています。

今回は可能な限りそのリスクを減らす方法について解説します。

ちょっとした工夫で退職代行を使用した後のストレスを激減させることができるので、是非参考にしてくださいね。

この記事で分かること

退職代行を使用するときは、所属部署ではなく会社の人事部の連絡先を伝えたほうが良いということ

実際に退職代行サービスがどのように行われているかを下記の記事にまとめました。

参考にしてください。

【まとめ】相馬トランジスタが退職代行モームリに潜入! 退職代行のサービスはどこの会社においても、そのサービスや会社の情報が不透明で分かりにくいです。 その結果 信憑性...

退職代行サービスに伝える会社連絡先

退職代行サービスに伝える電話番号はいくつかパターンが考えられると思います。

例えば下記。

どの部署でも問題ないと思いますが、一番オススメしたいのが「3.人事部の電話番号」です。

所属部署直通の電話番号は辞めておいたほうがいい

退職代行の使用においては、必ず「退職者本人と連絡を取らせてくれ」と言われるものですが退職代行業者がそれを食い止めてくれます。

しかし、中にはそれを無視して連絡をしてくる会社もあるのです。

特に、所属部署直通の電話番号は退職したい意思を迅速に伝える事ができるため最も良い手段と思われがちですが、本人に事情確認の連絡をしてくる速度も速くなります。

その連絡は無視したら良いのですが、電話がかかってくることがストレスになりますよね。

本業の仕事があると言って退職代行に構ってくれない

特に忙しい職場であれば、所属部署に電話をしても退職代行からの手続要請に構っていられず

「とりあえず本人に連絡して事実確認しといて!」

となりがちです。

特に営業などであれば直接お客様に情報を聞くのが良いとされていますから、なんの抵抗もなく電話してくるでしょう。

その点人事部は退職代行等、社員の処遇についての対応が本業ですから

退職代行からの対応も真摯に行ってくれます。

公正かつ公平な対応をしてくれる人事部

また、人事部へ連絡すれば、第三者目線で退職代行からの連絡を受け入れてくれます。

退職の理由の元凶に向かって退職するに至った理由を言っても、客観的に判断して聞き入れてもらいにくいです。

人事部への連絡をすれば、下記のことを同時にしてくれるでしょう。

・退職代行の対応、退職手続き

・所属部署への事情聴取

・職場処遇改善(必要であれば)

人事手続きに関しては各部署よりも人事部に実権あることが多い

会社に採用されるときも、会社を辞めるときも、社員の処遇に関わることについては

つまり、会社を辞めるときの対応についての判断の権限は人事部が持っているということです。

一部企業では例外もあります。例えば人事部がない会社。

そういった点から考えても人事部へ連絡した方が良いと分かるでしょう。

人事部に連絡したほうが退職手続きがスムーズになる

ここまでもお伝えしてきましたが、退職代行へ伝える会社への連絡先は人事部であるほうが退職手続きがスムーズになります。

その理由を簡単にまとめると下記です。

人事部が会社内で最も退職代行を受け入れてくれる確率が高い

人事部は昨今流行っている、「退職代行」であるとか

「転職」など、そういった話題は仕事柄調べているものです。

その点人事部は退職代行サービスを使用すること自体を、会社の中で最も受け入れてくれる部署だと言えます。

退職の理由を確認し、改善を行ってくれる

退職する人にとってどうでも良いことかもしれませんが、人事部へ直接連絡したほうが

所属部署や連絡した先の部署を介して人事部に報告されるよりも

正しく退職した理由を伝える事ができます。

所属した部署経由だと話を聞いた人の良いように解釈され、正しく情報伝達されない可能性があります。

人事部へ部署の嫌だったところや、退職の決め手になったような事例を正しく伝えると

今後の職場改善に役立ててくれるかもしれません。

置き土産だと思って、人事部へ連絡すると良いですね。

まとめ|退職代行は人事部に任せよう

今回は退職代行を使用するときは人事部の連絡先を伝えようということについて解説しました。

冒頭でも述べましたが、ちょっとした工夫で退職代行を使用した後のストレスを激減させることができるので、是非参考にしてくださいね。

ABOUT ME
リョー
ブログを書いているごく普通の会社員です。アルバイトや本業の会社でも採用や教育に関わることが多いです。厳しい社会を生き抜くHow to を発信しています。