アルバイトを始めるなら PR

バイトの休憩時間に時給は発生するの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

バイトの休憩時間も時給が出るの?
バイトの休憩時間の仕組みってどうなっているの?
今のバイトの休憩時間がほとんどない。。だから時給高いのかな。。?

この記事を読めば、バイトの勤務時間と休憩時間の関係について分かります。

バイトで働くというのは大変なことですから、休憩時間について知っておくことは
かなり重要です。

バイトの休憩時間の設定は法律で決まっています!この記事で簡単に分かりやすく解説するので参考にして下さい。

法律で決まっているので例外はないですよ。

リョー

・20代会社員、大学院卒、副業でブログとサッカースクールを運営

・バイトリーダーとして新規バイト採用係として面接官経験あり

・本業の会社でもリクルーターとして就活生の面接を担当

これからのあなたのバイト環境と照らし合わせてみて下さい。

こちらの記事も併せて

【口コミあり】もらい逃げ可能!? マッハバイトのマッハボーナスについて! マッハバイトでマッハボーナス1万円も貰えるの? 「マッハバイト」について気になっている人なら、マッハボーナスの仕組みや申請方...
【バイトの探し方が分からない!?】おすすめのバイトの探し方ポイント5選 「バイトを探して生活費の足したいけど、どんなバイトがいいんだろう」 このような悩みを解決します。 これからバイトを探し...

バイトの休憩時間に給料は発生するの?

この記事の結論になりますが、休憩時間に給料は出ません

バイトの休憩時間は、労働時間とは見なされないからです。
これは、労働基準法第11条で決まっています。

ちなみに、休憩時間をバイトの始まりや終わりに取る事は認められません。
必ず、バイト中に分けて取るか、まとめて取るかです。

その時間はご飯を食べたり、睡眠をとったり、雑談したり
細かいルールはお店や企業によってあるかもしれませんが、基本的には自由です。

バイトの休憩時間は労働時間に対して決まっている

「あ~休憩が長くてお金がもらえるバイトってないかな~」
と考えても、そんな都合の良いバイトはありません。

なぜなら、バイトの休憩時間は労働時間に応じて、決まった時間が付与されます。
労働基準法第34条には以下のようにあります。

『使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少なくとも四十五分、八時間を超える場合においては少なくとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。』

ここで本当にややこしいのは、「超える」という表現です。

いかなる法律でも、その言葉がどこまでの範囲を含んでいるか判断する事が重要です。

「6時間を超える」というと、6時間ちょうどだと休憩の取得は不要だという意味になり、
6時間を少しでも超えて働く場合は、45分の休憩が必要だという意味になります。

「6時間以上」という表現なら、6時間勤務の場合45分の休憩が必要で、5時間59分59.9999…秒までは休憩不要という意味になるのです。

つまり後半部分では、8時間ちょうどの勤務時間での場合の休憩時間は45分あれば正当だよという意味になり

「8時間以上も働いているのに!」という不満もあるかもしれませんが、法律上はなんと、OKなのです。

時給1000円の場合の給料計算してみた

では、実際に時給1000円と仮定して給料計算してみましょう。

6時間労働の場合

6時間労働の場合、休憩時間はありませんので休憩なしで計算します。

【時給】1000円×【労働時間】6=6000円

7時間労働の場合

7時間労働の場合、休憩時間は45分になりますよね。

【時給】1000円×【労働時間】(7時間-45分)

=【時給】1000円×【労働時間】6時間15分

=6250円

8時間労働の場合

8時間労働の場合、休憩時間は1時間です。ちなみに8時間ピッタリでしたら休憩時間は45分で良いのです。実際はそんなお店や企業はあまりありませんので1時間休憩を取る事が多いです。

【時給】1000円×【労働時間】(8時間-45分)

=【時給】1000円×【労働時間】7時間15分

=7000円

バイトの休憩時間 6時間のバイトが一番効率がいい?

上記の検証の通り、6時間と7時間であれば

250円しか変わりません。6時間ちょうどであれば休憩なしで働けますので

時短でゴリゴリ進めたいという場合は、6時間勤務でバイトをすることが

効率がいいと言えそうです。

8時間の勤務を超えたら?休憩時間や給料はどうなる

労働時間が8時間を超え、残業となった場合、お店や企業は1.25倍の給料を支払わなくてはなりません。

残業をよく理解するためには法定労働時間と所定労働時間を理解しておく必要があります。

下記に簡単に説明しますね。

所定労働時間とは
会社が独自に定めた始業と終業の時間から、休憩時間を引いた時間

法定労働時間とは
法律で定められた労働時間のことで、「1日8時間、週40時間」が法定労働時間の上限」

多くのお店や企業の所定労働時間は法定労働時間内に設定されている場合が多いです。
大体は6時間~7時間半くらいがメジャーだと思います。

つまり、所定労働時間と法定労働時間は全くの別物です。

話が脱線しましたが、8時間を超えたら残業となるので

給料が1.25倍になります。


しかし、仮に所定労働時間が7.5時間に設定されている場合は、

7.5時間を超えると所定労働時間外業務となり残業となります。

ややこしいですが、これを理解しておけば
正当に給料を受け取れているか判断できますね。

【要チェック】危険なバイトの特徴まとめます

務めるバイト先に下記のような特徴があった場合、要注意ですので是非チェックしてください。

①6時間を超えた労働なのに休憩が45分もない。8時間以上の勤務時間なのに1時間も休めない
②急な仕事で休憩が取れなかったのに、休憩分の勤務時間が減らされる
③急な仕事で休憩が取れなかったのに、代わりの休憩時間を取れない
④トイレに行くのにも、休憩時間とされる
⑤休憩時間中も勤務に関連した作業を強要される
⑥休憩時間中に電話対応などさせられる
⑦休憩時間中も売り場に呼び戻される
⑧休憩時間を小刻みに取られすぎて、まとまった時間休めない
⑨残業になった場合、架空の休憩時間の申告をせまられ、労働時間を操作される
⑩勤務が始まる前や終了後にまとめて休憩を取らされる

上記に当てはまったら要チェック。意外とこういう職場あります。

その他の例外もあります

休憩時間の一斉付与の原則には、以下の2つの例外があります。

(運輸交通業、商業、金融・広告業、映画・演劇業、通信業、保健衛生業、接客娯楽業、官公署の事業の労働者については、休憩時間の概念が少し異なり、一斉に休憩を与えなくても良いとされています(労基法40、労基則31)。

また、労使協定といって、勤務先と労働者の間で勤務時間や休憩時間に関する契約を書面により結んだ場合にも、一斉に休憩を与えなくても良いとされています。

バイトをする際には、知らない間に契約を交わされている場合がありますので

慎重に契約書を見て見てください。

まとめ

バイトの休憩時間について、簡単に解説しました。

劣悪な環境下で働かなくて済むようにするためにも、
このような知識を持っておくことが重要です。

また、知人を通じてバイト先の情報を仕入れたり
実際に下見に行って情報収集をすることも大切になります。


下記の記事では、労働時間などに縛られない
在宅でもできるバイトを紹介しているので、参考にして下さい。

【最強在宅バイト】大学生が家に居ながらできるバイト3選 「短時間で、たくさん稼げるバイトってないかな」 「時間がないから、家でできるバイトが知りたい」 学生や会社員などの方に...

マッハバイトからバイトを応募し、採用が決まると、お祝い金(マッハボーナス)が貰えます。お祝い金は私が払うわけではなく、管理会社が対象者全員に配るものです。

初給料よりも先に貰えるので、下記記事も参考に覗いてみてください。

【2023年最新版】マッハバイトのボーナス振込日はいつなのか徹底解説! マッハバイトでマッハボーナスを貰えるのは分かったけど、いつ振り込まれるの? 公式サイトには下記のように記載がありますが、...
ABOUT ME
リョー
デュアルキャリア【競技×仕事】を実践中の20代男性会社員。学生時代、バイトリーダーとしてバイト採用を経験。現在勤めている会社でもリクルーターとして就活生の面接を担当。それらの経験を活かし働くドットコムを運営しています。