MENU
アルバイトを始めるなら PR

バイトの面接で「いつから働けるか」と聞かれたときの答えについて

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

バイトの面接で「いつから働ける?」と聞かれたときの答えに困る

バイトの面接を受けたことがある人なら間違いなく、この質問を受けて同じ気持ちになったのではないですか?

今回はこの質問の回答について解説しています。

さきにこの質問へどのように回答すればいいかの結論を述べておきます。

この記事の結論

「いつから働けるか」と聞かれたら

あなたの事情を正直に答えるだけで良い。

簡単ですよね。

しかし、なぜこれだけで良いのか。

バイトの面接に不合格になるかもしれないじゃないか

と不安に思う人もいるかもしれません。

そういう人は、なぜこの質問が良くされるのか分かっていれば

安心して回答できませんか?

この記事では、この質問の意図や具体的な回答方法について

回答のケース毎に解説しているので、ぜひ参考にして下さい!

リョー

・20代会社員、大学院卒、副業でブログとサッカースクールを運営

・バイトリーダーとして新規バイト採用係として面接官経験あり

・本業の会社でもリクルーターとして就活生の面接を担当

明日から働くバイトを探しているのなら、下記のマッハバイトがおすすめです。

すぐ見つかるし、お祝い金も貰えます。お祝い金の申請方法については下記の記事で詳しく解説したので、是非参考にしてください。

【口コミあり】もらい逃げ可能!? マッハバイトのマッハボーナスについて! マッハバイトでマッハボーナス1万円も貰えるの? 「マッハバイト」について気になっている人なら、マッハボーナスの仕組みや申請方...
【2023年最新版】マッハバイトのボーナス振込日はいつなのか徹底解説! マッハバイトでマッハボーナスを貰えるのは分かったけど、いつ振り込まれるの? 公式サイトには下記のように記載がありますが、...

マッハバイトでバイトを探す

バイトの面接については下記の記事で網羅的に解説しているのでよかったらどうぞ!

バイト採用面接の不安を払拭する方法 「今度バイトの面接があるけど不安だな。」 バイトの面接など、日常的に行っている人はいないので不慣れで不安に感じる人は多いと思...

【なぜ】バイトでいつから働けるかの質問の意図

多くのバイトの面接の終盤で必ず聞かれる

「いつから働けますか?」

なぜこのような質問をしてくるのでしょうか。
理由が分かっていれば、対策もしやすくなりますよね。

この質問がされる理由は、下記の5つのケースの場合が多いです。

  1. 今すぐに働いて欲しい場合
  2. 今すぐには採用できない場合
  3. あなたのやる気を測りたい場合
  4. 面接を通して採用したいと思っている場合
  5. トラブルを未然に防ぐため

解説していきます。

「いつから働けるか」質問の意図①⇒ 今すぐに働いて欲しい場合

基本的にバイトの求人は人手が足りなくて応募をかけているので

多くはこの場合に該当します。

人でが少ないと、仕事に影響を及ぼしますし
面接で問題が無かったら、大体は直ぐに採用しようと考えていると思います。

「急募」「即日採用」などの言葉があれば、特にこの傾向が強いと予測するべきです。

「いつから働けるか」質問の意図②⇒ 今すぐには採用できない場合

一方で今すぐには採用できませんよ、といった事情があって
その確認をしている場合があります。

例えば、面接が11月であったり、3月など

年末や年度末には、新年・新年度からの採用予定を想定している場合が想定されます。

特に、そのような場合は年末・年度末にやめる人の代わりとしての

人材を探している場合が考えられ、今すぐの採用は厳しいのです。

もしも採用したいと思っても、すぐには採用できず

待ってもらう必要があるため、聞いているという事ですね。

「いつから働けるか」質問の意図③⇒ あなたのやる気を測りたい場合

すぐに働けます!と言えば、やる気があるなとみられますよね。

質問の回答で

受験者のやる気

このバイトに対する本気度

を確認しているという意図も考えられます。

「まだ分かりません」「1か月後です」というと本気で

ここでバイトがしたいのかと疑問に感じられてしまいます。

本当に事情があるなら別ですが

出来るだけ誠意をもって早めの時期を回答した方が好印象です

「いつから働けるか」質問の意図④⇒ 採用したいと思っている場合

面接の受け答えや、対応の様子を見て

「よしこの人を採用しよう!」となっているため

スケジュール確認をしている可能性もあります。

多くのバイト先では、採用を決定した後に

契約を結び、制服がある場合はそれを準備したりなど、少々時間がかかります。

新人のあなたを受け入れる為に、準備期間の調整をしているのです。

つまり、その準備期間がどれほどあるのか、
確認の意図を込めて質問しているということになります。

「いつから働けるか」質問の意図⑤⇒ トラブルを未然に防ぐため

面接でいつから働けるのかを確認するのは

応募者とのトラブルを避ける意図も考えられます。

採用した後にバイト先が

「今すぐに働いてもらえる」と考えていたにもかかわらず

採用された人が

「1か月後しかムリです」となってしまうとトラブルが発生してしまいますよね。

最悪の場合、採用取り消しとなってしまいます。

故にこの質問は採用前の意思疎通として、大切なやり取りなのです。

この場合、面接の段階でシフトについて言及しておくと後々良いと思います。

こちらを参考にして下さい。

「バイト、いつから働けますか?」に対する答え方

いつから働けるかは、人によって違って当然です。

そこでケース別に解説していきます。

「バイト、いつから働けるか」質問の回答①⇒明日から働けます!

明日からでも働けるよ!という回答は、雇い主には大変ありがたく
かつ、相手に熱意を伝える事が出来る最高の回答です。

明日から働けるという意志を、ストレートに伝えましょう!

明日から時間があるので、すぐに働けます!

・すぐに働きたいので、ご都合に合わせます!

予定がないから、特に用事がないから、などの言葉は

暇人なの?とかの憶測を生みそうですが、面接の回答の場合全く問題ありません。

働けないのに、すぐに働けます!と言わないようにしましょう。

リョー

ただし、採用されたくて嘘を着くのは絶対にダメ。

無理なく回答しましょう。

本当に明日から働ける場合はマッハバイトはおススメですよ。

「バイト、いつから働けるか」質問の回答②⇒「1週間後か2週間後です」

学校のテストがあったり、個人的な用事があって
実際に勤務するのがまだ先になりそうだ、という場合も正直に伝えましょう。

回答例は下記です。

今週は、面接以前に入っていた予定があるので1週間後でも良いでしょうか。

・来週から1週間テストがあるため、2週間後で良いでしょうか。

・現在の勤務先のシフト分は勤務してくれと言われています。来月からでも良いでしょうか。

どの例に関しても共通しているのは、具体的な要件と時間(期間)の情報を交えて
説明している点です。

このようなお願いや、確認の仕方をすれば悪い印象を与える心配はなく
むしろ誠実さをPRできます。

採用側も、手続きや人員の管理などで時間が欲しい場合があるので
考慮してくれると思いますよ。

これは先ほども解説しましたね。解説箇所へジャンプ

「バイト、いつから働けるか」質問の回答③⇒1か月以上先または未定

他の未確定な予定が有ったり、1か月以上先だという場合

はっきりと決まっていない大事な用事がある場合の回答例は下記です。

実は○○があって、その予定が未定です。1週間後にはその予定が分かるのですが。

もしかしたら、授業の予定がずれ込んで○○になるかもしれません。それ以外は優先的にシフト調整します。

ただ単に「まだ分からないので」「まだ分かりません」と回答してしまうと

採用する側も、採用をするかしないかの判断が出来ません。

具体的な日程が決まっていなくても、ある程度の予定なら調節する意思がある事や

実際の目安を伝えましょう。

もしもいつから働ける?と聞かれなかったら

面接における「いつから働ける」は、もはや鉄板の質問かと感じますが

聞かれないと気もあります。僕もありました。

いつから働けるかと聞かれないと、とっても不安になってしまいますよね。

しかし、いつから働けるかを聞いてこなかった場合の理由はいくらでも思いつくのです。

理由は下記です。

面接官が質問することを忘れていた

質問そのものに、合格にするか不合格にするかの意味がない

単純に忘れていたと
確かに採用する気が無く聞いてこなかったことも考えられます。

また、聞かれたからと言って必ず採用されるわけでもないし
不採用でも形式的に質問しているということもあります。

つまり、「いつから働けますか?」の質問があったかなかったかで判断するのは
不可能だということです。

もしも、この質問が無かった場合「質問はありますか?」

逆に質問されることがあります。下記の記事で解説しています。

【質問例あり】バイトの面接で質問しておくべきこと バイトの面接までにしておくことってあるかな。質問って何しよう このような問題を解決します。 バイトの面接などでは、終盤...

バイトでいつから働けるかについては履歴書にも書く

バイトでいつから働けるかは、必ず履歴書にも書きましょう。

勤務開始時期を口頭で回答するだけでは、不足しています。

なぜなら、面接官が面接後に
あなたのバイト開始時期の希望を忘れているかもしれないです。

「来月からお願いします。」と連絡したはずなのに

「今週からお願いします」と急に言われるかもしれません。

バイトの面接が終わった後も、提出した履歴書はずっとバイト先に残ります。

つまり、採用面接が終わった後にあなたの供述とのズレを防いでくれる効果があるのです。

もしも、前職の勤務がまだ残っていて

すぐに働けない場合は「20××年○月△日退職予定」と記載し
働く意思がある事をPRしましょう。

履歴書の必要性については下記の記事で解説しています。

意外と役に立つと思います。

【バイトの面接で履歴書は必ず必要か】について 「履歴書不要」って書いてあったけど、本当に要らないの? 誰しもこのような悩みを感じたことがあると思います。 バイトの面...

「いつでも良い」は禁句です

回答しがちな「いつでも良いです」は禁句です。

なぜなら、あまり良い印象を与えないからです。
バイト先に、自分の都合を丸投げしているような印象を受けます。

例えばこんな場合、悪印象ですよね。

あなた:バイトの開始時期はいつでもいいですよ

バイト先:でしたら、〇月〇日に来てください。

あなた:あ、その日は△△があって。

このように、バイト先側の要求に対し、

たまたまその日がダメだったという事もあるかもしれませんよね。

自分の日程も確認できないのか。という事になりかねないため
自分の日程を把握しておくことくらいは、事前にしておきましょう。

せめて

あなた:学校の授業とサークルの時間以外はいつでも可能ですが。。

くらいは述べたいです。

【まとめ】「バイトいつから働ける?」の質問について

バイトの面接でいつから働ける?と聞かれた際の回答方法について解説しました。

解説した通り、あまり神経質になる事はありませんが

嘘を着くことなく、あなたの事情を正直に述べることが大切です。

また、必ずしも「今すぐに働けます」という必要もなく

日程を調整しようとしている姿勢を見せるようにしましょう。

下記の記事では、どんなバイトを探したらよいかについて解説しています。

バイト探しに困っていたらぜひ参考にして下さい。

【バイトの探し方が分からない!?】おすすめのバイトの探し方ポイント5選 「バイトを探して生活費の足したいけど、どんなバイトがいいんだろう」 このような悩みを解決します。 これからバイトを探し...

困ってないけどバイトを探したいという人は下記からどうぞ。

マッハバイトでバイトを探す

ABOUT ME
リョー
デュアルキャリア【競技×仕事】を実践中の20代男性会社員。学生時代、バイトリーダーとしてバイト採用を経験。現在勤めている会社でもリクルーターとして就活生の面接を担当。それらの経験を活かし働くドットコムを運営しています。